2024年12月31日。
僕にとって激動の1年が終わった。
この機会に振り返ってみようかと思う。
これは不器用な生き方しかできないムメカンが教授になるまでの
苦労や葛藤を描くリアルストーリーである。
僕の生き方や考え方が少しでも誰かの役に立てれれば幸いである。
今年嬉しかったことベスト3
第3位
助成金獲得!!
多分、3月ぐらいだったかな。
大学に送られてきたのは薄っぺらい封筒1枚。
もう一つの助成金は獲得できずに失敗し、
見るからに薄っぺらい封筒は連敗の雰囲気を醸し出していたところ…
採択という二文字!
大勝利!
研究者の端くれとして、やっとスタートラインに立てたような気がして、
本当に嬉しかったな。
第2位
本を出版!!
これは僕の長年の夢だった。
僕らが今まで培ってきた精神科看護の知識や技術を駆使して、
コミュニケーションに困っている人を救いたい!
その一心で無我夢中で執筆しました。
9月発売(正確には8月30日)だったので、
執筆時期は本当に苦しく、案の定、僕は体調を崩した。
僕一人では間違いなく発売にまで至らなかったと思う。
本を出版するにあたって、協力してくれた関係者のみんなに
感謝しかない。
今でも本屋さんに並んでいる自分の本を見ると、
感慨深いものがあります。
個人的には自分が一生懸命やっていることをどうしても両親へ届けたくて、
想いではなく結果として届けることができたのが一番うれしかったな。
まだまだ多くの人へこの本を手に取ってもらうために
宣伝活動に精進します!
第1位
雑誌連載!!
意外と思われるかも知れないけど、間違いなくコレっすね。
雑誌の連載も僕の長年の夢だった。
それがまさかの1年間ブチ抜き企画!
連載が決まったときの電話で受けた瞬間は今でも鮮明に覚えている。
ずっと信じられなかったし、気分が高揚してゼミ室で一人、
マジで!?ウソやろ!?
僕、無名精神科看護師やで!?とブツブツ言いながら
飛び跳ねてたな。
時系列的なところでいうと、本よりこっちが先に決まったんです。
雑誌での連載が決定し、本を出版するという追い風になったのは
間違いないと思う。
現在、第5回まで掲載され、もうすぐ第6回が掲載されます。
精神科訪問看護1年目の主人公こころが
恩師であるカワウソ先生と対話を通して、成長していく物語です。
編集部の方からも好評とお聞きし、
これからもこころの成長物語を応援してもらえればと思います。
少しでも精神科訪問看護に興味をもってもらえたら嬉しいな。
そして、来年に向けて、おもろい企画や驚きの発表もできるかも知れないです!
楽しみにしててください!
マジで色んな夢が一気に叶った1年だった!
番外編
惜しくもベスト3には入らなかったけど、
勉強会をたくさんできたこと。
Xを通して、新しい出会いがあったこと。
卒業生が未だに連絡をくれること。
Web連載していること。
取材を受けたこと。
挙げだしたらキリがない。
とにかく僕の身近な方たちがたくさん喜んでくれたのが
嬉しかった。
今年辛かったことベスト1
自分を見失った!!
これに尽きるね。
時期は下半期ぐらい。
雑誌や本が出てからというもの…
超ウルトラミラクルスーパー嬉しい反面、
発売したら雑誌や本の売上に貢献しなければいけないという
僕の勝手な責任感や義務感で、我を忘れてしまった。
詳しくは前回のブログで葛藤や苦悩を書いてるのでぜひ。
無名が如く~大学教員キャリア迷子物語~ - 無名精神科看護師のただの戯言ですよ。
あれからも散々、迷い、今でも色んな思いが交錯し、
僕の心境も日々、変化している。
だけどようやく1つの結論に至りました。
人の魅力って、良くも悪くも何か突き出ているからこそ、
他者へ伝わると思うんです。
現に僕は今までもそういう風に生きてきた。
Xではだいぶ抑えているけど。
雑誌や本のことを考えるがあまりに今まで突き出ていた僕の棘は
見事にヤスリでツルツルに研がれ、真ん丸になっちゃったんです。
誰かを気にして、当たり障りのない言動。
根拠のない自信、ハッタリ、精神看護に対する熱量…
これが僕じゃないか。
そんな昔の自分は捨て、どうすれば売上に貢献できるかを考える日々。
平凡という言葉を一番嫌っていたのは僕じゃないか。
こんな真ん丸な僕に果たして魅力なんてあるんかい。
※体重もしっかりと増えてる。
これじゃ誰も買ってくれない。
僕の思いも届かない。
自分らしく、その人らしくとよく伝えているわりに
僕が一番、自分らしくなかった。
苦しかったし、無理してた。
もう我慢は嫌だ。
もう一度、僕は僕を見つけに行く。
わがままで欲張りで課金のしすぎでいつもお金がない。
感情的で屁理屈ばっかりこねる。
気分屋で一貫性がない。
これが僕だ。
僕に光の勇者は似合わない。
僕には闇の勇者がお似合いだ。
※闇落ちという意味じゃないよ!
僕の生きる道2025
僕が僕であるためにいつも気がけていることがある。
勝てるところで勝つ!
しかし、気分が落ちてるとき、決まって他者と比較し、
自己嫌悪に陥っている。
年収、学歴、経歴、資格、経験年数、執筆など他者と比較するとキリがない。
上には上がいる。
僕はそこでは勝てないとわかっているのになぜか比較してしまう。
心情というのは不思議なもんやな。
僕の輝く(勝てる)場所はそこじゃない。
看護師としての能力パラメーターが
仮に五角形で表すとするなら
僕は一点突破型だ。
看護は思いやり
この信念だけなら誰にも負けない。
あ!あと一つだけ!
精神看護をユーモアを交えて話すことなら誰にも負けない。
来年は誰とかあまり気にせず、
僕が楽しいと思うことをやっていこう。
誰かに会うじゃなくて、こんな僕でも会ってみたいと思わせるような人になる!
新しい出会いがなかったのであれば、
シンプルに僕に魅力がなかったというだけのこと。
わかりやすい!!
ほかにも悔しいこと、情けないこと色んなことがあった1年でしたが、
雑誌の連載や本の出版を通して、
改めて自分と向き合うことの大切を教えてもらったような気がする。
2025年…
僕らしくポジティブにさあ行くぜ!!
皆さん。
こんな僕ですが、来年もよろしくお願いします。
※ここに記載されたものは僕個人の意見であり、
所属する組織を代表するものではありません。
ムメカン情報局その1(本・雑誌など)
★こちらが出版された本です👇
看護師なら誰でも読めます!
特に新人看護師の方はおススメ!
サクッと読めて、サクッとコミュニケーションがうまくなる!
※看護師じゃなくても読めるかも!!
立ち読みはこちら👇
★こちらが連載している雑誌です👇
大学教員のカワウソ先生との会話を通して、
精神科訪問看護1年目の教え子こころさんが成長していく物語。
チラ見せはこちら👇
★こちらがWeb連載している記事です👇
★取材された記事
ムメカン情報局その2(最新のイベントなど)
★2025年3月9日(日)に第5回勉強会開催予定です!
※画像は前回のものです。
先月の勉強会に続き、今月は精神科看護師を対象とした勉強会です!
— ムメカン(無名精神科看護師)@大学教員 (@mumeiseisinkaNs) 2024年12月3日
【参加はこちら💁】https://t.co/x61gRmrn2e pic.twitter.com/LFXbkQfEJo
こんなにも楽しく、わかりやすく精神科看護を教えられる人って他にはいないんだろうなと思いました。気軽に学べる場を作り上げてくれる主催のお二人に感謝。 https://t.co/PXf23noIQ8
— じゅんしょー@看護師 (@junshosasaki) 2024年12月17日
★11月29日勉強会開催しました!
★絶賛看護師さんと本屋さんのイベント開催中!!
三省堂書店池袋本店さん、三省堂書店神保町本店、三省堂書店名古屋本店にて
開催されています!
僕の選書もあるので、興味がある方はぜひ本屋さんへ訪ねてみてください!
※公式サイト
【第2回 #看護師さんと本屋さん 選書フェア】開催のお知らせ | 三省堂書店
三省堂書店池袋本店 @ikehon_sanseido さんへようやく伺うことができました!
— ムメカン(無名精神科看護師)@大学教員 (@mumeiseisinkaNs) 2024年10月29日
フリーペーパーも記念にいただきました✌️
ここに辿り着くまで何回も迷った!笑
精神看護へ興味がある方はぜひ😊#看護師さんと本屋さん pic.twitter.com/99NfJLT9XE
=======================
フォローやいいね!、RT、リプライ👇👇
Twitterアカウント
URL:https://twitter.com/mumeiseisinkaNs
感想や意見、質問、相談などなどブログにコメントしてくれるとうれしいです!!
はてなブックマーク(ブログの最後にある青いB!のボタン)してくれると、
ほんまうれしいです!!
※facebookでシェアやtwitterでツイートも飛び上がって喜びます!!
=======================