無名精神科看護師のただの戯言ですよ。

『看護は思いやり』を信念に活動する大学教員の戯言です。

本ギフト~大学教員キャリア迷子物語~

2025年2月15日。

僕の生きた証を残したい。

渡したいもんがあるんや。

今度は俺の方から。

(ET-KING:ギフト)

これは不器用な生き方しかできないムメカンが教授になるまでの

苦労や葛藤を描くリアルストーリーである。

僕の生き方や考え方が少しでも誰かの役に立てれれば幸いである。

独白

冒頭のとおり。

正直に話します。

僕には残すものがない。

だから

僕は生きた証を残すために本を寄贈している。

自分が精神科看護師として、この世に存在していた。

精神科看護師としての自分。

人は2度死ぬと言いますが、

2回目の死は人から忘れられたときです。

僕自身もこれから色んな人に忘れられていくだろうが、

本は残る…はず。

忘れられる確率は少し減るんじゃないかと。

生きた証を残したい。

#2回目!笑

これが1番の理由です。

こういうこと書いてるけど、

僕はいたって元気です!

定期的に自分の死と向き合う

変な奴なんです。

足みじかおじさん

去年、本を出版してからというもの

もうすぐ寄贈して30冊になる。

著者といえども出版社から何冊も本をいただけるものではありません。

もちろん自腹。

1冊2000円。

安くはないので、

何冊も一気に買うことはできません。

毎月、給料に余裕があるときに

数冊購入して、寄贈先を探します。

寄贈先の候補は、

母校や地元など所縁のある場所を優先してます。

自分で学校や図書館へ電話もしくはメールをして、

担当者から返信がきたら、

寄贈用の書類を作成して、

レターパックにつめて、郵送してます。

すごく手間で、時間もかかるし、

本代とは別にレターパック代もかかります。

メールを送っても無視されることもあります。

とほほ。

だけどいいんです。

僕が勝手にやってることなんで。

ウラ・本ギフト➀

寄贈する理由の本音はさっき言いましたが、

狙いはそれだけではないんです。

専門書は小説等のジャンルに比べて、

売れにくいそうです。

#看護でベストセラーはほんまにすごいことなんやで!

そうなるとまずは僕らの本を知ってもらうことが大事!

と考えたわけ。

本の購入はご縁と思ってるけど、

そのご縁の確率を高める。

ふと図書館に行ったとき、

コミュニケーションに関する本に目がいって、

本を借りてみたら、

手元に置いておきたい!

と1人でも思ってくれたら嬉しいじゃないですか?

まずはこの本を存在を知ってもらう。

そのための寄贈でもあります。

ウラ・本ギフト➁

図書館へ寄贈を続けて

興味深いデータがわかったんです。

県立図書館や市立図書館等でも

貸出中になっていることが多い!

本を借りている方々が

どういう職業かまではわかりませんが、

どうやら看護師じゃない方にも興味が湧く内容なのかもしれません。

借りてる人が看護師だったらごめん!

実質、看護師じゃなくても読める内容になってるかと思います。

ということで、

看護師じゃない層へ届けるための寄贈でもあります。

偽善ギフト屋

図書館ばかり寄贈しないで、

今の学生にプレゼントしたらええやんと思いませんか?

わがります。

#元ネタわかる人は仲良くなれそう!

僕だって今の4年生全員へ卒業の祝いにプレゼントできるならしたい!

卒業式にお守りとして、この本を渡したい!

その気持ちがあるということだけは

わかってもらえたら嬉しいです。

いつか実現できるように僕も精進します!

自己満感謝

自分の生きた証なんて言ったけど、

寄贈することで、

この本がその地域の誰かの役に立っているかもと考えると感慨深いものがあります。

それが看護師かもしれないし、今は看護師を休んでいる人かもしれない。

看護学生かもしれないし、会社員や主婦の方かもしれない。

それでも、

たまたま手にとったこの本で、

コミュニケーションに興味をもってくれたら…

精神科看護師に興味をもってくれたら…

悩みを解決できたのなら…

魂こめて書いて良かったと思えます。

もしこのブログを読んで、

図書館でこの本を手に取った読者の方がいるなら

Amazonでも楽天でもいいのでレビューをしてくれると嬉しいです。

ぜひ読んだあとの感想を僕らに聞かせてください!

2025年度内に100冊寄贈します!

 

皆さんがコミュニケーションを好きになりますように。

 

※ここに記載されたものは僕個人の意見であり、

所属する組織を代表するものではありません。

ムメカン情報局その1(本・雑誌など)

★こちらが出版された本です👇

看護師なら誰でも読めます!

特に新人看護師の方はおススメ!

サクッと読めて、サクッとコミュニケーションがうまくなる!

※看護師じゃなくても読めるかも!!

立ち読みはこちら👇

対人関係がうまい看護師があたりまえにやっている50のこと | オンラインストア|看護・医学新刊・セミナー|メディカ出版

★こちらが連載している雑誌です👇

大学教員のカワウソ先生との会話を通して、

精神科訪問看護1年目の教え子こころさんが成長していく物語。

チラ見せはこちら👇

〈新連載〉精神科訪問看護へようこそ | 編集部のページ by 日本看護協会出版会

★こちらがWeb連載している記事です👇

ml.medica.co.jp

★取材された記事

ml.medica.co.jp

ムメカン情報局その2(最新のイベントなど)

★2025年3月23日(日)に第5回勉強会開催予定です!

※9日から日程変更になりました。

※画像は前回のものです。

★11月29日勉強会開催しました!

=======================

フォローやいいね!、RT、リプライ👇👇

Twitterアカウント

URL:https://twitter.com/mumeiseisinkaNs

感想や意見、質問、相談などなどブログにコメントしてくれるとうれしいです!!

はてなブックマーク(ブログの最後にある青いB!のボタン)してくれると、

ほんまうれしいです!!

facebookでシェアやtwitterでツイートも飛び上がって喜びます!! 

 =======================